ポジションランプ切れ~交換

2025年1月
 前のポジションランプを交換した。出先で右が点滅しているのに気がついた。そのとき左は点いていたが、戻ってから見たら両方とも点いていなかった。いつ頃から悪くなっていたのだろうか。前回の交換から約2年。
 中華LEDを使っているが、純正の電球より確実に寿命が短い。安いから気にならないけれども。

2025年2月
 アパートの駐車場で隣の車がドアをぶつけて、シャトルのドアが凹んだ。ごくわずかな凹みなので、知らされなければ気がつかない、あるいは気がついてもいつどこでやったか判らないので泣き寝入りだったろう。相手が真面目な方で良かった。確かに凹んでいるので保険を使って修理することになった。警察を呼んで届けて保険会社に連絡して。面倒だった。こちらは駐車中の無人なので相手の100%。修理に2週間ほどかかった。凹みは板金で直してドア一枚塗装。その間レンタカーの代車が出て、結構な金額になった。ちゃんと修理されたが無用の手間がかかっただけで、その手間に対する補償は無い。やられ損ともいえる。

エアコンフィルター交換

2025年5月
 暑くなってエアコンを使ったら、けっこう臭い。急遽エアーフィルターを交換。楽天で5層と表示しているノーブランド品を送料込み1200円くらい。
 外したフィルターは汚れていて目立つ枯草なんかも入っていた。交換は今回で二回目。新車のフィルターは丸三年使った。前回交換してから一年半で夏は一回だけ。匂いが気になるのが早いような。フィルターだけの問題ではないと思うが、何が違うのだろうか。

 いままで使っていたのはアクアドリームブランド。今回買ったのはノーブランド。フィルターの折り返し回数が明らかに少ない。ということはフィルターが短くて表面積も小さいということか。安物だな。しかし、わかるような違いが出るだろうか。違いが分からなかったら構わないともいえる。交換して匂いは気にならなくなった。交換の効果はあった。

 フィルターを装着する方向で迷った。付属の説明書の表現が紛らわしい。向きに関しては二つの項目が書いてある。
(1)車外側が白色、車内側が黒:このフィルターは両面同じ色で区別できない。WEBサイトの説明でもフィルター素材に内外の違いは無いようだ。
(2)フィルターに「UP」の文字と矢印が印刷されている。説明書には矢印を上向きに装着するように書いてあるが、その部分の絵には(矢印の指す)上側が「車内」、下側が「車外」と書いてある。しかしシャトルは上側が「車外」、下側が「車内」。UPの矢印を上に向けると、説明書の絵にかいてある車外/車内と矛盾する。
 説明書に書いてある矢印の指す方向が車内(すなわち矢印が空気の流れる方向)と判断して、矢印を下に向けて装着した。フィルター素材に内外が無いとすれば、違いは両端のフィルター切断面の向きだけ。外したフィルターやネット検索したフィルターの写真では車外側に切断面が向いている。今回買ったフィルターの切断面を車外側にすると、矢印は下向きになる。間違っていても致命的ではないと思って販売元の確認は取っていないが、あぁややこしい。

 今回はいまいちのフィルターをつかんでしまったかなと思うので、次回のために選択肢を記録しておく。

  • 純正品 80291-TF0-003 80291-TF0-941 80291-T5A-J01
  • デンソー DCC3008
  • ボッシュ ACM-H9 AF-H9
  • エムリット D-050
  • アクアドリーム AD-AFP-1023

ブレーキ清掃とタイヤローテーション

 後ブレーキ清掃。開けてクリーナースプレーで洗浄、動作部分に給油。特に問題なし。時間が足りなかったので前ブレーキは後日。

 タイヤローテーション。単純に(右前←→右後)(左前←→左後)。後ろの内側が最も減っている。しかし二万キロ走った割には減りが少ない。これは良いタイヤなのかも。

2025年6月
 前ブレーキも見た。クリーナースプレーで洗って乾燥。ダストブーツ内はシリコーングリースとシリコーンオイルを吹いた。パッドも十分残っている。

CVTフルード交換 ついでにエンジンオイルも

 規定の8万kmに近づいたのと5年保証の満期も近いのでCVTフルードを交換した。交換は購入したホンダ販売店に依頼。それだけだと愛想が無いと思ってエンジンオイル交換もやってもらった。費用は総額約14,000円。エンジンオイルは明細に書かれていないが、たぶんLEO 0W-20。
 事前の予約や当日の対応に思うことはあるが、まあこんなものだと思う。CVTフルード交換だけだと約一万円。HCF-2の4リットル缶を買うと7千円くらいするから、次回も頼むかもしれない。エンジンオイルも3L缶で3,000円が当たり前になった。この値段ならオイル交換も選択肢になる。

 エンジン音が少し静かになったように思う。エンジンオイルも一緒に変えたから、何が効いているかは分からない。燃費は変化なし。

後方ドライブレコーダー取り付け

2025年7月
 いまどきのことだから、以前から付けたほうがいいなと思っていた。物色していたら、ブランド物で安いのが見つかったので衝動買いした。在庫処分と思う。パイオニアのNPーRDR001。NP1のオプションという位置付けだが、NP1とは関係なく単独で動くとのことで決めた。アクセサリー電源が必要だが後ハッチ周りには無いみたい。ならば前から引かないといけないが、配線が大変そうで気が重い。
 本体の電源は5Vでmini-Bコネクタ。電源ケーブルの元に12/24V→5Vの電源ユニットが付いている。ケーブルは2分割で4m+2mくらい。電源ユニットが付いている方が4mで、これでダッシュボードから後ハッチ辺りまで引ける。後ハッチのボディ側でつないで、ドアパネル周りの配線に2mのケーブルを使う感じか。

電源・配線・取り付けの検討

 アクセサリー電源が必要。後ハッチ周りには無さそうだから、前から引かなければ。カーナビからか、あるいはシガープラグ(ライターは使えないけど)からか。シガープラグの配線をのぞいてみたが、分岐ケーブルを作らないといけない。カーナビの配線は前ドライブレコーダーのときに分岐しているから、付属のケーブルを挟むだけで行ける。カーナビから引っ張ることにする。
 配線は左側のドア上側を通す。サイドエアバッグとの干渉を嫌う情報を多く見るが。このシャトルにはそんなものは付いていない。後ハッチ周りはボディ側からハッチに行くダクトを通して、後ガラスの内側にある隙間を這わせようと思う。
 カメラは上側中央が良いらしいが、ハイマウントストップランプの干渉はどうだろうか。しかしハイマウントストップランプを避けることはできないと思う。ガラスではなくて後ハッチの金属部分に付ければ、少しはましだろうと思うが、角度の調整範囲の問題でよろしくない。後ハッチの金属部分、ガラスの際に良い角度が付いている。ここに付けると良さそうだが、幅が足りない。検討の結果、足りる幅の金属板を貼って、その上にカメラを付けることにした。

電源の取り出し

 前ドライブレコーダーを付けたときの記録を見直して手順を確認。運転席のパネル類をいっぱい外して、やっとカーナビに触れる。プラスはACCラインから分岐して接続。マイナスはボディアース端子なのでカーナビの取付ボルトに挟んだ。
 電源ケーブルの根元に5Vに変換する電源ユニットが付いている。ちょうど収まる幅のブラケットがあるので、両面テープで張り付けたうえにビニールテープで巻いておいた。

ケーブル設置

 カーナビのところから後ハッチまでケーブルを引く。グローブボックス裏→左前ドアの縁→左後ドアの縁→荷室の左上→荷室後上の縁。ここで別のケーブルとつないで、右後のダクトを通して後ハッチへ通す。ダクトのボディ側は天井に開口部があった。

 後ハッチに入ったら、後ガラス縁の隙間にケーブルを這わせる。ケーブルが太くて隙間に入らない部分もあった。

カメラ設置

 カメラは後ハッチの金属部分に取り付けた。ガラスよりもはがれ難いんじゃないかと思うのと、ハイマウントストップランプの影響が少ないことを期待して。もう少し奥側に着けたかったが、カメラの角度が合わない。縁の部分だと角度は合うのだが、幅が狭くて収まりが悪い。3mm厚のアルミ板の縁を削って角の部分に合わせた。これで幅が少し広がってカメラが収まった。
 wifi経由でアンドロイド端末から画像の確認ができる。角度は合っていると思う。

ワイパー交換

 運転席側ワイパーがビビる。目の前で起こるのでとても気に障る。ゴムを換えたり、ブレードごと換えたり、短くしたり。いろいろやったが芳しくない。ゴムが傷んできたこともあり、一般的なトーナメント型に替えてみた。少しビビるが、かなりましになった。これでしばらく様子を見る。

前のドライブレコーダーが調子わるい

2025年8月
 後にドライブレコーダーを付けてひと段落と思っていたら、前のドライブレコーダーが調子わるくなった。始まりは頻繁にブザー音が鳴るようになったこと。衝撃を感じて記録しているのかと思ったが、それらしい記録が見当たらない。通常の記録を確認すると、ファイル切り替わりのときに5秒くらい隙間が空く。本体のボタンを押したときの動作がおかしい。設定を確認しようとボタンを押すと再起動する。(何度も試みると、たまに設定メニューに入る。)いろいろな不具合が重なっている。気が付いてよかったともいえる。
 こんなことなら前後2カメラのレコーダーに買い替えればよかった。手遅れだが、前のレコーダーを何とかしないといけない。名の知れたブランド物で代わりを物色した。2カメラだと2万円くらいから。前だけのシンプルなものなら1万円くらいから。後用は買ったばかりで、前後が独立しているのも悪くはないと思う。シンプルな1カメラの前用を買い替える方向で検討する。

前ブレーキ リターンスプリング追加とキャリパースライドピン交換

 ブレーキパッドにはリターンスプリングの穴があるが、スプリングは付いていない。スプリングは安い物なので追加した。トヨタの部品を使った。特に変化は無し。
 左キャリパー下側のスライドピンのねじ山を痛めてしまったようだ。ボルトを締める手ごたえが変なので、ボルトを換えたが治らない。ならばスライドピンだから交換した。締めるときの手ごたえは普通になった。

2025年9月
 2回目/5年目の車検。何事もなく済んだ。