2016年1月 4ナンバー貨物車に乗用車タイヤ~日産AD-Y12
前回の車検の時、車検屋さんから乗用車用アルミホイール/タイヤでも車検OK、と教えてもらった。それで昨年夏のタイヤ交換で乗用車用アルミホイールに185/70-14 88Sを入れた。今年も同じ車検屋さんにお願いした。陸運支局に持ち込んで、何事もなく済んだ。
2016年12月 残念なオートバックスの車検見積もり
オートバックスで車検の見積もりを取った。総額約19万円。車は日産AD-Y12。乗用車用タイヤ(185/70-14 88S)が着いていて、標準タイヤ(165R13 6PR)より負荷能力が低いため、このままでは車検は通らないとのこと。タイヤ+ホイール一式が見積もりに入っていた。他に部品交換・追加作業がいろいろ。陸運支局に持ち込んだ前回の車検は、この乗用車タイヤで通っている旨伝えた。またタイヤの負荷能力を比べるのではなく、保安基準に従って軸重に必要な負荷能力で判断して欲しいと要望したが、聞き入れてもらえなかった。聞く耳持たない感じだったので、深追いせずに見積もりをもらって帰った。
無闇な見積もりを出すものでオートバックスでの車検はキャンセルした。妥当な内容であれば車検を依頼するつもりでいた。
車検のためにタイヤ+ホイール一式を買えといわれて、素直に買う人は珍しいと思うけれども、100人・200人に一人くらいは言いなりに大金を払う人もいるかもしれない。そんな一発大当たりをねらった商売をしているように思える。車検時点で保安基準に適合していること確認するという、車検制度本来の趣旨に沿った真っ当で地道な商売をしてほしい。
2022年12月 運転免許の更新
地元の警察署で更新した。優良運転者。午後2時くらいに到着。空いていた。
-----
番号札を取る。この番号札は各ステップで提示を要求される。
↓
通知はがきと免許証を渡す
↓
タッチパネル端末で暗証番号と電話番号を入力
↓
病気のチェックシートを書く
↓
窓口に呼ばれてチェックシートを渡す。クレジットカードで支払い。合計3千円。
↓
次の窓口に呼ばれて安全協会加入の勧誘を受ける。丁重にお断りする。
↓
視力検査。今回はギリギリ通った。次回は眼鏡が必要だろう。
↓
30分講習。優良向け3回のうち、最後の回。
(開始時間:13:20、14:00、14:40)
↓
講習が済んで番号札と引き替えに新しい免許証を受け取る。
合計一時間ちょっとで終了。講習の時間を知っていたら、もう少し効率よくできたかもしれない。
-----